広告運用基礎用語集(リスティング広告編)

リスティングで使われることが多い用語

PV(ページ・ビュー)

「Webサイト内の特定のページが開かれた回数」のことをあらわし、Webサイトがどれくらい閲覧されているのかをはかるために用いられる指標の1つです。Webサイトが見られているかどうかを把握することができるので、改善の判断に役立つと考えられています。

SEM(サーチ・エンジン・マーケティング)

「検索エンジンマーケティング」と訳される、検索エンジンを利用して展開されるマーケティング手法のことを指します。SEOやリスティング広告を含むサーチエンジン上のマーケティングの総称で、検索エンジン経由でWebサイトへのユーザー訪問者数を増やしやすくなると考えられています。

SEO(サーチ・エンジン オプティマイゼーション)

「検索エンジン最適化」と訳される、検索結果で自社のWebサイトがより多く露出するために行う一連の取り組みのことを指します。検索からのアクセスを増やすために良質なコンテンツにすることで、検索結果の1ページの上位に表示されることにつながります。露出が増えることで自社のWebサイトへの集客力が高まると考えられています。

検索クエリ

ユーザーが検索エンジンで検索するときに打ち込んだ言葉やフレーズのことを指します。SEOやリスティングにおいて、ユーザーの意図を理解してユーザーに役立つコンテンツを作成するのに有効と考えられています。

広告ランク

ネット広告の掲載順位を決定する基準となるランクのことを指します。(入札価格)×(品質スコア)で求めることができ、Web広告での成果を上げるために効果的な施策と考えられています。

品質スコア

GoogleAdwords広告における、Googleが広告に与える評価指針のことを指します。上位に広告掲載したり、広告費を削減したりするのに役立つと考えられています。

品質インデックス

Yahoo!スポンサードサーチにおける、Yahoo!が広告に与える評価指針のことを指します。上位に広告掲載したり、広告費を削減したりするのに役立つと考えられています。

直帰率

ユーザーが初めて訪れたページ(ランディングページ)のみを見て、そのままサイトから離れてしまう割合を示す指標のことを指します。ユーザーの関心の度合いを把握することができるので、ページの改善の判断がしやすくなると考えられています。

離脱率

特定のページに訪れたユーザーがそのまま離脱してしまった割合のことを指します。離脱した特定のページの離脱数÷離脱した特定のページのPV数で求めることができます。どのページがユーザーを逃しやすいのかを把握することよって、ページの改善の判断がしやすくなると考えられています。

サテライトサイト

メインサイトとは異なるドメインを使用して立ち上げるWebサイトのことを指します。  本サイトとは別にWebサイトを立ち上げることで、SEO対策やターゲット層を広げるといったメインサイトをサポートすることができると考えられています。

サンクスページ

インターネット上のサービスを完了(=コンバージョン)した際に表示されるページのことを指します。情報を取得するタグをサンクスページに埋め込むことで、売上管理や顧客情報の管理に役立つといった応用性があると考えられています。